∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 日本群読教育の会 会報 86号            2007.7.20

        発行者アドレス          sakunayo@ngs2.cncm.ne.jp           日本群読教育の会      http://gundoku.web.infoseek.co.jp
_________________________________________
 ☆目次☆
★ 編集前記
★ 北海道大会によせて    日本群読教育の会副会長 毛利 豊さん
★ 北海道大会歓迎の言葉   北海道大会実行委員長  加藤恭子さん
★ 会員のみなさんの声  馬見塚昭久さん・鈴木真理子さん・古関勝則さん
★ 北海道大会情報 
おみやげ・みどころ・味どころ     橋本尚典さん・加藤恭子さん
★ 毛利豊先生の群読教室3  古典3      毛利 豊さん
〜「群読俳句」の試みと、短歌等とのコラボレーション〜
★ 楽しい群読実践   転校生を送る群読    重水 健介
★ 群読講座のご紹介
〜群読講座の希望をお知らせください〜
★ 事務局より
〜日本群読教育の会のお知らせ〜
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
________________________________________

★編集前記
________________________________________

お元気ですか。多忙の日々をお過ごしのことでしょう。
北海道大会まであと1週間になりました。1年前の東京大会直後から準備をしてきました。7月28日、
定山渓温泉で開きます。札幌から車で1時間でいけるところです。すばらしい環境です。学習前後には
北海道観光を兼ねて、ご家族やお仲間で、ぜひご参加ください。
みなさまとお会いできることを大会実行委員役員一同、楽しみにしています。

会報はみなさまのお手元に届いていますか。「届いた」とのご連絡を頂くと、安心します。同時に、
近況等教えていただくとたいへん励みになります。


________________________________________

★ 北海道大会によせて  日本群読教育の会副会長 毛利 豊さん ★
________________________________________

 さわやかな風がわたる北の大地、この北海道で第6回群読大会を開催する運びとなりました。
これもひとえに、実行委員長の加藤恭子先生はじめ、地元の実行委員会の皆さんの熱心な取り
組みによるものです。
 本会の創立者である家本芳郎先生が急逝されてから初めての地方大会となりました。
「北海道には行くからな」と生前におっしゃった先生の「言葉」に導かれての大会です。
そのご遺志に報いるべく、みんなの力で本集会も成功させたいと思います。

 近年、子どもの発達そびれが喧伝され、格差社会での貧困と孤立化が極に達したといわれます。
戦争は外にあるだけではなく、まともな労働を奪われた若者たちの中にもあり、過重労働や非正規
雇用に苦しむ大人の間にもあります。そんなせちがらい世相の中で、人と人とのつながりを取りもどし、
こころの声を回復する手段の一つとして、いま「群読」が脚光を浴びています。わりと簡単に楽しめ、
訴求力をも増せる表現活動だからでしょう。

 まずは、ふたり読みです。自分以外の誰か一人。たまたま隣に座った人、友人知人、親子兄弟、
夫婦や恋人などを誘い、一緒に読めば、ただちに群読となります。ほのぼのとした感触が生まれ
深まります。

 次にサークルや学級での、少し込み入った群読があります。原文をみんなで分析し、その素材を
活かすよう分読を工夫し、効果的に朗誦する練習を重ねるにつれて、協力性が育ちます。発表後に
もらえる拍手や感想がまた勇気づけてくれます。

 ついには、何百人・何千人のコーラス隊を含む群読も可能です。やがてその声は、多くの民衆の
平和と安心を求める民族のうねりとなり、この広い大地から世界を駈けめぐる風となって、天地(あ
めつち)をも動かすでしょう。

 人は逝っても、言葉は滅びず。
 民族の声も、風の中に伝わる。

 群読研究の分化と統合、深化と拡大の螺旋の風に乗り、新たな一歩を、この地この時か
ら踏み出したいと思います。私たちとともに、ひとときの未知の旅へと出かけましょう。

 みなさんで、ごいっしょに楽しみましょう!

  2007年7月 
                 日本群読教育の会 副会長 毛利 豊

________________________________________

★ 北海道大会 歓迎の言葉 ★       大会実行委員長 加藤恭子さん
_______________________________________

 みなさん、こんにちは。全国大会実行委員長の加藤恭子です。北の大地へようこそ。
開催地は札幌の奥座敷、かっぱの里、定山渓温泉です。楽しくためになる学習の後は、かっぱめ
ぐり、足湯めぐりの散策が楽しめます。

さて、全国大会までこぎつけたわけですが、実は北海道の会員は3名しかいません。
それで全国大会大丈夫?と心配されることなかれ。大丈夫です。この大会のために20名の実行
委員が集まり、みなさんを心から歓迎すべく準備を進めてきたところです。

そして、開会集会の群読「イランカラプテ(ようこそ)」をお楽しみに。副実行委員長の荻原さんの
創作です。雄大な北の大地、そこに昔から暮らしてきた人々の教え、私たちが次の時代へ引き
継ぐもの…実行委員と会の役員による発表でみなさんを歓迎します。
 
紀要もできあがりました。北海道のさわやかな夏にふさわしい薄青の表紙です。
119ページの大作です。この1冊に、群読がぎっしり詰まっています。当日、販売もしますので、
ぜひ、職場のお土産にお買い求めくださいね。
 では、遠くからの方も近くからの方も、気をつけてお越しください。7月28日は、定山渓ホテルミ
リオーネでお会いしましょう。

________________________________________
★会員のみなさんの声★
_______________________________________
◆神奈川 馬見塚昭久さん
鎌倉の馬見塚です。ようやく梅雨らしくなってきましたね。会報65号、ありがとうございます。
北海道大会には行けないのですが、陰ながら成功を願っております。
ところで、同僚から小学校3年の教科書教材、「3年峠」を群読でやってみたい、と相談されたの
ですが、物語なので脚本化が非常に難しそうです。過去にどなたか実践された方いらっしゃるで
しょうか。情報を頂けますと有り難いです。
ところで、私も先日、5年生のキャンプファイヤーで群読をやりました。学年4クラスがなるべく平等
に出番があるように、という制約がありましたが、お陰様でファイヤーを感動的に締めくくることが
出来ました。ご批正頂けましたら幸いです


★東京 鈴木真理子さん
6月16日はお世話になりありがとうございました。私が聞いていてもよいのだろうかと思うような
貴重なお話を伺うことができよい時間を過ごさせていただきました。85号の添付ありがとうござい
ます。毛利 豊先生の「 群読教室2 」、親しみやすい俳句なので声に出して楽しみました。
老人介護施設で小林一茶を皆で声を出したのを思い出しました。
重水健介先生の「群読実践  給食調理員の方へ」は、生徒たちの様子が目に浮かぶようでた。
北海道に行けないのが残念です。

★福島 古関勝則さん
すばらしい会報をいただきました。ありがとうございます。今回は、小林一茶が取り上げられて大
変親しみを感じると同時に、大いに学習させていただきました。学習発表会で、「小林一茶の生涯」
を群読でやったことがあります。一茶の俳句はとても温かくやさしさがあるので、子どもたちも楽し
んでやっていました。
日本群読教育の会のお手伝いもさせていただきたいのですが、昨年より福島民教研の事務局長
を要請され、全生研の指名全国委員を辞退して、専念しています。でも、全生研福島支部の代表
もやっているのですが。本当に申し訳ありません。民教研から離れられるようになりましたら、一生
懸命お手伝いさせていただきます。とてもすばらしい会報、ありがとうございます。

________________________________________

★2007北海道大会情報 
と き  2007年7月28日(土)  9:00 〜 17:00
ところ 万世閣ホテルミリオーネ(北海道札幌市南区定山渓温泉東3)TEL011−598−3500
________________________________________

北海道大会まであと1週間になりました。
昨年から1年間、北海道では加藤恭子先生、荻原啓先生をはじめとする北海道の実行委員のみ
なさまを中心に日本群読教育の会の総力をあげて準備に取り組んできました。
準備がととのいました。「一人ひとりの力は小さく弱くとも、みんなの知恵と力を合わせればきっと
できる。何かできる」と、以前、家本芳郎先生とお話いたことを思い出します。 北海道大会に向け
てご尽力くださったみなさま、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
いよいよ全国大会・北海道大会の始まりです。盛り上げましょう。成功させましょう。
では、北海道でお会いしましょう。

________________________________________

★学習内容★
________________________________________
★学習T
a 入門講座は群読の意味や意義、技法を、詩や物語の作品を題材にして実技を交えて学びます。
作品は小学校中学年から中学高校まで扱えると思います。その後、小中学校における群読を活用
した実践例を紹介します。

b 中級講座は、詩を題材にして脚本つくりを体験しながら学びます。既成の脚本を使って群読する
こともよいでしょう。しかし、小中学校で、教師がまたは子どもたちが脚本をつく、それを読むといっそ
う群読が楽しくなると思います。群読発表会の取り組み方にもふれます。

c実践講座は授業や行事に小中学校でどのように群読を活用したか報告します。

★学習U(学習UとVは同じ内容の入れ替え制です。ご希望の講座をお選びください)
a詩    abcdの題材は小学校から中学・高校まで扱えると思います。
b物語 
c古典
dふたり読み
eことば遊び・・・・保育期の子ども、小学校低学年の子どもたちに群読を通して
          ことばの楽しさをどう教えるかです。取り扱う題材も
          小学校低学年〜中学年向けです。しかし、中学高校までここに紹介する脚本で十
分群読が楽しめます。
★学習V
a詩      abcdの題材は小学校中学年から中学高校まで扱えると思います。 
b物語     
c古典     
dふたり読み
e集会・行事の群読・・・主に中学校の行事(卒業式)の脚本づくりを学習します。 


________________________________________

★おみやげ・・みどころ・・・味どころ
________________________________________

◆橋本尚典さん
札幌といえばスープカレーが有名になっていますが、北大前「心」地下鉄北35条駅付近の「天竺」
「たっきょう」が美味しいと思います。また、札幌市内のホテルのランチバイキングも行く価値ありです。
この時期は道産物も多くあります。ラマダホテル(ススキノ)のバイキングは安くてお勧めです。

帰りにお寿司を食べに小樽に行こうと思っている人は、中心部にある「魚政」がお勧めです。地元っ
子が行く店で、兼居酒屋ですが、何と言っても安くて美味しい。

市内の観光スポットで夜のお勧めは、大倉山シャンツェです。市内の夜景も見えて、展望レストラン
もあります。定山渓から洞爺湖方面に行く方は、中山峠のあげいもはお勧めです。

◆加藤恭子さん
 北海道のお土産、私は必ずロイズの「生チョコ」(ただし保冷バックがかさばる)、ロイズのお菓子
は外れがないと思います。六花亭の「マルセイバターサンド」あれも定番ですね。柳月の三方六(白
樺を模したバームクーヘン、かわいいのこぎりが入ってます)もいいですよ。安いし。意外と喜ばれる
のが「とうきびチョコ」、子どもたちへのお土産にはいいかも。
 それと、夏にすごくいいのが、「北見ハッカ」(スプレー)なんですよ。あれ、虫除けに最高です。虫
刺されにも効くし、万能薬なんですよね。私は教室に常備しています。
 食べてほしいのは、「アスパラ」特に「ホワイトアスパラ」、おいしいですよ〜。どこの居酒屋に行っ
てもバター炒めとかてんぷらとかあると思います。

________________________________________

★ 毛利 豊先生の群読教室3   群読(古典)3 ★
−「群読俳句」の試みと、短歌等とのコラボレーション−
________________________________________

問い 次の( A )( B )の中に、あなたなら、それぞれどんな言葉を入れますか?
    *季節を表す「季語」は、一つだけにします。
   
1   (  A  )
2 ▽  くるくる くるくる 
3 ▽       くるくる くるくる
1 ▽            くるくる くるくる
2 ▽                 くるくる くるくる
3   (  B  )

「日本群読教育の会」のメーリングリストで、以前、呼びかけたところ、次のような返信が来ました。

◆ 散水栓 くるくるくるくる 虹をかけ
◆ ミズスマシ くるくるくるくる 池の中
◆ 盆の入り くるくるくるくる 走馬燈

これを上記のように3人で「追いかけ読み」をすると、句の内容が彷彿とするではありませんか。

もともと、俳諧は「座の文学」、つまりグループ性のある文芸でした。師匠が発句(第一句)を詠み、
それに触発されて座の人が第二句を詠み、次の人が第3句を…。これが俳諧連歌でした。芭蕉の
句などもイメージをかきたて、後に続きやすい優れた第一句でした。これが明治の正岡子規によっ
て独立した文芸「俳句」になったのでした。

しかし、ここでもう一度、文芸の集団性を朗誦によって回復するのも面白いのではないか。そう思っ
て、初めからそれを意識した群読脚本風の俳句を作ることにしました。名付けて「群読俳句」。

★ ふたり読み型
12 海舟と チャベスの夢や *瓜二つ   *は夏の季語。以下おなじ。
1 海舟と      
2  チャベスの夢や
12 瓜二つ

★ たし算型
1234 西安(シーアン)の *西瓜と李(すもも)と 汁うまし
1    西安の
12   西瓜と
123  李(すもも)と 
1234 汁うまし

★ 引き算型
123 *万緑の 西安の彼方 絹の道
123  万緑の 
12   西安の彼方 
1    絹の道

★ 追いかけ型
帰路、俄かに全天かき曇り、豪雨となり、南京の街に雷鳴が5回轟いた。

123 *雷(いかずち)の 怒(いか)るや厳(いか)し 南京城
1    雷の 
2 ▽  怒るや厳し          ▽は、同時に読む。
3 ▽     怒るや厳し
1 ▽        怒るや厳し
2 ▽   怒るや厳し
3 ▽  怒るや厳し
123 南京城  

「随想 創作的群読俳句 イン中国の旅」(会報75号・06年8月号)より

さらに、俳諧発句12文字と短歌31文字の響き合いの試みを述べます。
現行の小学校教科書には、次のような古典作品が紹介してあります。

1)東の野に かぎろひの立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ  柿本人麻呂
                          (「東京書籍」版 5年下)
2)菜の花や 月は東に 日は西に  与謝蕪村     (「学校図書」版 6年上)

万葉の大歌人が歌った、天空に懸かる大スペクトルの雄大さ。江戸の絵描きでもあった俳人が
詠んだ広大な菜の花畑。冬と春、暁と黄昏時という違いはあっても、東西に月日を配した大自
然の雄大さには共通性があります。人麻呂のモチーフで、後代の蕪村が詠んだものといわれ
ています。

それなら、初めて短歌や俳諧にふれる子どもたちに、その点からアプローチしてはどうでしょうか。
以下は、その授業案の一例です。

┌─────────────────┬────────────────────┐
│ 教師の働きかけ │   予想される子どもの反応・活動       │
├─────────────────┼────────────────────┤
│(俳諧)     │ │
│・俳諧を指さし、斉読させる。     │ │
│ │ │
│・俳諧群読(第2回参照)を読ませる   │・3パートが役割交代し、計3回読む。 │
│ *2列ずつ、3パート分けで    │ │
│ │ │
│・問い「どんな情景かな?」     │・一面の菜の花が広がっている。    │
│ │・月は東で日は西だから…夕方だ!    │
│ │・作者は雄大さに立ちすくんでいる。   │
│ (短歌)   │   │
│・教師の後について連れ読みする。    │・句切れ目は、ハイ!がなくても語尾のあが │
│・語句の説明をする。    │ りぐあいで察知して連れ読みする。   │
│・意味を考えながら全員で斉読する。  │   │
│ │ │
│・指示「群読脚本にしてみよう!」    │・グループごとに話し合い脚本にする。     │
│・各グループごとのを発表する。   │ *1 東の野に かぎろひの立つ見えて   │
│ │ 2 かへり見すれば 月かたぶきぬ     │
│                          │                │
│・一句と一首の関連について話し合う   │・共通点と相違点、作者の感動など   │
│ │ │
└─────────────────┴────────────────────┘

これは、俳諧と短歌のコラボレーションを、群読という音唱を通して際立たせ、理解領域での
深まりに響かせる学習活動です。


このような短歌と俳諧の響き合いは他にも例があります。例えば、

3)道野辺に清水流るる柳かげ しばしとてこそ立ち止まりつれ   西行
  *路傍の小川横の柳の緑陰に、しばらくだけと思って立ち止まったつもりであったのだが…
(涼しくてつい長居をしてしまったことだ。)

4)田一枚 植えて立ち去る 柳かな   芭蕉
  *(憧れの西行と同じように)しばらくと思って柳の緑陰に佇んだのであったが、ふと気づくと、
農民が田んぼ一枚を田植えし終わるほど長くいてしまったことだ。
  
蛇足ですが、俳諧と川柳とのコラボレーションも可能です。
5)古池や 蛙とびこむ 水の音      芭蕉
6)芭蕉翁 ぼちゃんといふたび ふり返り 川柳
ただしこれらはどれも群読するには無理があります。こういう作品はそのままソロまたは一斉音
読で読みます。

こういった、授業での発展学習としてすぐに使える古典の群読を、今年も「日本群読教育の会」
# 夏の大会で、扱う予定です。
俳諧発句や短歌の他に、長歌・漢詩・軍記物・説明文(ニュー)など、いろいろやります。
ぜひ「古典分科会」にお立ち寄り下さい。今からでも申し込めます。(下記参照)

「第6回 夏の大会要項」
 http://gundoku.web.infoseek.co.jp/2007/index.htm
「参加申し込み用紙」
 http://gundoku.web.infoseek.co.jp/2007/moshikomisho.doc  
________________________________________

★楽しい群読実践     転校生を送る群読            重水 健介
________________________________________

転出する生徒がいた。急なことで、クラスでお別れ会を開く時間がなかったので、帰りの会で転校
生を励ます群読をして、色紙と花束を贈った。そのとき脚本である。

◆読み手 
学級委員女
学級委員男
A:転校生と仲がよかった子ども
転校生
男全は男子全員
女全は女子全員
全はクラス全員

◆群読脚本(重水健介 作/編)

学級委員女  (中村)さん さようなら
学級委員男  (中村)さん お元気で
女   全   いよいよ、今日で お別れです
(ソロA )*「中村さんとは小学校からの親友でした。部活動も一緒に、テニスに入りました。
中村さんとは小学校時代から一番の親友でした。来年は中3なので、高校も一緒に行けたら
いいねと話していました。だから、転校すると聞いたときは、とても驚きました。○○中でもが
んばってください
(転 校 生)*「いろいろありがとうございました。○○大島中にいっても、みんなのことを忘
れずにがんばります」
男   全    ○○中でも がんばってください
  全     (中村)さん さようなら (中村)さん お元気で

________________________________________

 ★校内研で・サークルでの群読講座 ご希望をお知らせください★
________________________________________

◆2007年8月20日(月)午後     広島県福山市立中条小学校職員研修会
「群読中級講座」
◆2007年8月28日(火)午前〜午後  大阪府みのう市立北小学校職員研修会
「群読初級講座」

◆日本群読教育の会では、群読の普及活動の一環として群読学習会を開いています。群読
学習会の開催ご希望のときに講師を派遣します。 
 講師派遣につきましては、講師の交通費の実費のみ現地でご負担ください。会員の方で地
域サークルや校内研修会での群読学習会をご希望の方は事務局までお知らせください。詳
細をご連絡します。一緒に楽しい群読学習会を開いてみませんか。
2007年も、全国各地の学校やサークルから講師派遣の依頼をお受けしています。
申し込み先は、重水健介 日本群読教育の会事務局 sakunayo@ngs2.cncm.ne.jp です。
________________________________________
 ★事務局より★
________________________________________ 
◆「文化祭や学習発表会で○○を群読でやってみたいのだが、脚本を誰か持っていませんか」
というようなお尋ねもどんどんお寄せください。
◆役員・会員の方でアドレス変更がありましたら、その都度お知らせください。会報にご本人の
承諾を得て掲載します。
◆群読の実践や自作の群読脚本をお送りください。
会報でご紹介し、実践研究を交流したいと思います。

________________________________________
 ★日本群読教育の会について★
________________________________________
群読の研究をする会です!

 群読は「声の文化活動」です。たくさんの声を響き合わせながら、子どもたちの  心と体を拓
いていく新しい文化活動です。国語の授業、学級活動、学年・全校の行事、儀式や集会などに
も、いろいろ活用できるこれからの表現活動です。本会は、その群読を研究、実践し、普及する
活動をしています。


当会の活動内容

1.実技講座の開催
群読を学ぶには、まずやってみることです。実技講座を開催します。開催の条件は下記をご参
照ください。研究団体、学校の研修、サークル、組合などで遠慮なくお申し込みください。



◆講師の交通費<実費>の負担をお願いします。謝礼はいりません。
 ◆受講者は15名以上、講座時間は3時間半ほどです。短縮も可。
 ◆会員が開催する場合は、5名以上から可。
 ◆学校の教職員研修の場合、人数は関係ありません。父母の参加も歓迎します。
 ◆会場の確保・準備は現地でお願いします。
 ◆講師には会の役員があたります。
 ◆講座の内容はご相談に応じます。
       〜入門講座のプログラム例〜
       @みんなで群読
       A群読の技法の説明と群読の実践例の紹介
       B教材ごとにグループに分かれて群読づくり
       C発表会(発表の工夫、評価のしかたも学ぶ)
       D群読の発展、質疑
       Eまとめ

  2.研究集会の開催
    年に数回、全国各地で群読の群読研究会を開いています。  
    年に1回、全国研究集会を開いています。来年度は横浜で開催します。
   
会員になりませんか  

  入会費、年会費はとっていません。群読に興味のある方ならどなたでも歓迎します。会員に
なるとEメールによる「会報」と「楽しい群読脚本ノート」が送られます。


★本会へのお問い合わせ、会員申し込み、講座申し込みは
事務局長 重水健介sakunayo@ngs2.cncm.ne.jpまで。